岡山県立岡山南養護学校
平成22年 2月1〜4日実施


 

 平成22年2月1日(月)から2月4日(木)まで給食週間です。
 食事について振り返り、食べ物の大切さや給食を作っていただいている方に感謝の気持ちをもったり、郷土料理の良さや日本や外国の食文化について知ることなどを目的としています。
 4日間、特別献立が実施され、栄養士さんや調理員さんに感謝の気持ちをこめて手紙を書いたり、普段一緒に給食を食べることのできない校長先生、副校長先生、保健室の先生、栄養士の先生と一緒に給食をいただいたりしました。

2月1日(月)

2月2日(火)

世界の料理 〜カナダ〜

日本全国味巡り 〜宮崎県〜

  パン、メープルシロップ、牛乳、
  さけのクリームシチュー、ほうれん草サラダ
    ごはん、牛乳、切り干し大根みそ汁、
    チキン南蛮、ボイルキャベツ
 カナダの有名な食材と言えば、メープルシロップやさけです。メープルシロップは、楓の木の樹液です。独特の風味があります。また、さけはカナダでよく捕れる魚です。
 チキン南蛮は、宮崎県延岡市を発祥地とするご当地料理です。また、切り干し大根は、生産量全国第1位と宮崎県のかくれた特産品です。
   

2月3日(水)

2月4日(木)

日本全国味巡り 〜愛知県〜

岡山県の特産品を使った献立

      味噌煮込みうどん、牛乳、
       鬼まんじゅう、みかん
     麦ごはん、牛乳、藻貝の五目煮、
     白菜の香り漬け、きび団子
 愛知県の食については、独特の味噌文化があります。味噌煮込みうどん、味噌カツ、味噌おでんなど、いろいろな料理に味噌(赤味噌、八丁味噌)を使っています。お菓子の鬼まんじゅうは、表面にいくつものさつまいもの角切りが見える様子がゴツゴツして鬼やその金棒を連想させることから、この名称が付いたそうです。
 岡山県は、『晴れの国』と言われるほど、気候がおだやかで、たくさんの作物が収穫されます。また、作物だけでなく、瀬戸内海から新鮮な魚介類も捕れます。特産品は、清水白桃、ピオーネ、黄ニラ、千両なす、岡山和牛、さわら、たこ、藻貝などたくさんあります。そんな自然の恵みいっぱいで育った岡山県の特産品を使った給食をしっかり味わって食べてください。
   
栄養士の先生や調理員さんへの感謝の手紙です。
副校長先生と一緒に会食しました。